強いいじめっこが出てくると、みんなワーッとそいつに媚びるいじめっこになるの、大人として恥ずかしくないですか
“米メタやアマゾン、社内の多様性対応を縮小へ 企業で同様の動き広がる - BBCニュース” https://htn.to/2eE3Nws8EC
強いいじめっこが出てくると、みんなワーッとそいつに媚びるいじめっこになるの、大人として恥ずかしくないですか
“米メタやアマゾン、社内の多様性対応を縮小へ 企業で同様の動き広がる - BBCニュース” https://htn.to/2eE3Nws8EC
「手や指の消毒やせきエチケットなどの基本的な感染防止対策を改めてお願いしたい」
マスクって言葉を使ったら死んじゃう病気かなんかだろうか
厚労相 インフルエンザ “基本的な感染防止対策改めてお願い” | NHK | インフルエンザ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250110/k10014689941000.html
「金持ちで大学の学位を持っていても、『労働者階級』を自称」
相対的剥奪感なのだろうか、日本にもたくさんいると思う。
“ノア・スミス「アメリカに労働者階級は存在しない」(2024年11月19日)” https://htn.to/3KWNwV7jyW
「選挙は広報の総合格闘技」の件、開票結果が出ても試合終了のゴングが鳴ったわけじゃないから、イキりどころが難しいですねという感想
あんまりでは
“後発薬4割、承認書と異なる製造 業界自主点検に「衝撃的」 | 共同通信” https://htn.to/5R7643r4z3
Z李って、意外な人たちが信用してRTとかしててびっくりした記憶がある。こわ。
注目される政治家はスキャンダルを掘り起こされる、みたいな話は昔からよくあるけれど、なんでそうみんな掘り起こされそうなスキャンダルの種を持ってるんだろう。
「そろそろスキャンダルで玉木潰しが始まると思ってた。マスゴミめ。財務省め」みたいな反応がいっぱいあるけど、そういう人たちは、玉木がスキャンダルの種を持ってそうだと以前から思っていたということ? それは彼の擁護になってるの?
数年前から、欧米の同業者と話していて、Twitter(X)のアカウント持ってるって言うと、やや上品にドン引かれる気配があったので、使ってない方がステータスになりつつある層もあるのかも
2015年7月31日
"インサイド・ヘッドには、ヨロコビ、カナシミ、イカリ、ムカムカ、ビビリの5種類の感情が出てくるんだけど、そういえば「キライ」とか「スキ」って出てこないねーという話を子供としていて"
"イカリとビビリが混ざるとキライになるんじゃないかとか、ヨロコビに何か混ざるとスキになるんじゃないかとか、そんな結論(?)になった"
こんなの明確に言論空間に対する害悪でしかないでしょ。
こんなことする人が牛耳ってて、そいつの支持者しかいないサーバに自分のアカウントなんか持ちたくないよ。
“イーロン・マスク氏、ハリス副大統領のディープフェイクパロディ動画をXにポスト” https://htn.to/fjEwvKCGWx
またみんなビリヤニたべてる……
「思想が強い」「行き過ぎた○○」を悪口として使うなら、こういう極まった資本主義に対して使うべきじゃない?
“「子どもという商品の価値を高めて輩出するのが学校」県教育委員の発言を共産県議が批判、知事は議員の批判を「大変不適切」と逆批判” https://htn.to/3YNH8phPGq
もうずいぶん前からこの国の倫理観や正義感は底が抜けてるなと思ってはいたが、それを選挙ポスターという形で可視化されるとまた新しい精神的ダメージを受けるね。
ほんとこれ
"Xユーザーのえにさん: 「強行採決ですよ。 強行でないと採決できないことをしているということですよ。 離婚後共同親権になったら子どもの重要事項を話し合って決めましょうと言ってるのに決め方が強行ですよ。 話し合えない相手が元配偶者だけでなく国もだった。 #共同親権を廃案に」 "/ X https://twitter.com/enicat10/status/1791019905351045241
会社の作業着でもほしい人多いかも
“「理解を深めて」 女性歯科医師2人が生理の漏れない白衣をつくった:朝日新聞デジタル” https://htn.to/2b3bf8L5Qd
有料記事がプレゼントされました!3月20日 11:33まで全文お読みいただけます
「理解を深めて」 女性歯科医師2人が生理の漏れない白衣をつくった:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/articles/ASS3L3QRQS3FOXIE00T.html?ptoken=01HSA8XSC5HXCDAPCWT08TWWTJ
Blueskyにまだ新規アカウントをたくさん引きつけるほどの魅力が残っているなら、モデレーションバトルが始まると思うのでそれが見たい。
“Blueskyも分散型と銘打ってはいますが、今のところ、マストドンのように完全に自分が制御できるおひとりさまサーバーを作ることができません。つまり、実質的には中央集権型SNSなのです。「いやなら出て行け/出て行く」ができないうちは、現状のようにモデレーション方針や鍵アカウント許容するか問題(今は鍵アカウントは作れません)などで紛糾しがちな状態が続いてしまいそうです。”
ね?
やっぱり始まったなーと思いながら見ている。
モデレーションリストが議論になってて、わたしもどうなのそれって言っていたのは去年の5月だけど、結局こうなるわね。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.