GraphQLはざっくり言えば
・フロントエンドとバックエンドでチームが分かれているとき、SQLのJOIN的な操作とSELECT的な操作をフロントエンドの権限だけで自由に行いたい
・JOINしたいのは、たくさんリクエストを飛ばして自力JOINすると遅い(一般にユーザの通信環境は悪い)し、そういうコードは面倒でバグりやすい
・SELECTしたいのは、いらんデータをフロントエンドまで送るとユーザのギガを消費するし遅くなるから
という問題を一気に解決する技術ですね
GraphQLはざっくり言えば
・フロントエンドとバックエンドでチームが分かれているとき、SQLのJOIN的な操作とSELECT的な操作をフロントエンドの権限だけで自由に行いたい
・JOINしたいのは、たくさんリクエストを飛ばして自力JOINすると遅い(一般にユーザの通信環境は悪い)し、そういうコードは面倒でバグりやすい
・SELECTしたいのは、いらんデータをフロントエンドまで送るとユーザのギガを消費するし遅くなるから
という問題を一気に解決する技術ですね
@zundan 「return &別の関数名」ってとこ、関数じゃなくて構造体じゃないですか?
スタバ
スタバ
結構ナウいじゃん https://corp.ninja.co.jp/recruit/2/
Markdownを共通言語にしようとするのが間違いだよ 各自WYSIWYGを作ってコンピューターにXMLを吐かせろ
下山してビール
旅の〆の天一
@teobot Rubyで "a,b,c" => ["a", ",", "b", ",", "c"]みたいに、区切り文字も残してsplitする関数ってなんかある?
マイナンバーのマイも開発者の娘の名前の可能性
メイクアメリカグレイトウォール
手元に持ってる音楽ファイルを、インターネットを経由せずAndroid端末にコピーして再生するソリューションがほしい
大本のレポートが一番詳しいっぽい https://www.openwall.com/lists/oss-security/2024/03/29/4
@zundan ホストがわざわざ環境を作ってるんだから、確かにそういう仕組みが自然にできそうですね
しかしコンテナの中でカーネルが動いてないなら、コンテナの中で見えてる /proc や /dev って何者?
電書だと子供に残せないとか勝手に読むみたいな経験をさせられないのがなんかなぁと思いますね、子供いないけど……
松島や
サラダ付ければ
よかったな
単純に提唱されたときにドルコスト平均法って名前だったのが丸ごと固有名詞として使われてるだけなんでは
時間で分散する投資戦略は長期では上がるという暗黙の前提がある(と考えられる)ので、USDであることは本質じゃないにしても意味がないと言うのも難しそう
グローバル変数は暗黙に0初期化されるから、この挙動を期待しているかどうかを明示するためにexternがあったほうが自然なのか
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.