新・小泉劇場がまた始まった。たまたまテレビのニュース番組(をネットで)見ていたら、小泉父がメディア総動員で行ったのと強い既視感が。「旧勢力=郵便局をぶっ潰す」として「抵抗勢力」という言葉(広告代理店が編み出したのか?)を日々咆哮し、急速に世論を動かしていった。いまはJAが標的。
Notices by Tatsuo HEMMI (tatsuohemmi_camomille0206@fedibird.com)
-
Embed this notice
Tatsuo HEMMI (tatsuohemmi_camomille0206@fedibird.com)'s status on Saturday, 21-Jun-2025 07:25:40 JST Tatsuo HEMMI
-
Embed this notice
Tatsuo HEMMI (tatsuohemmi_camomille0206@fedibird.com)'s status on Saturday, 14-Jun-2025 18:42:18 JST Tatsuo HEMMI
またマクロンによる空虚そのもののイスラエル擁護声明。
-
Embed this notice
Tatsuo HEMMI (tatsuohemmi_camomille0206@fedibird.com)'s status on Saturday, 07-Jun-2025 20:08:37 JST Tatsuo HEMMI
【TBS「報道特集」】SNS選挙と熱狂のかげで - 地平 https://chihei.net/?p=4394
「私たちがソーシャルメディアの威力を見せつけられたと感じたあの“熱狂”は、報酬を伴う動画作成やSNS上の投稿によって増幅されたものだった。」
-
Embed this notice
Tatsuo HEMMI (tatsuohemmi_camomille0206@fedibird.com)'s status on Saturday, 07-Jun-2025 19:12:01 JST Tatsuo HEMMI
組織率の低下など状況は簡単ではないが、私のような年齢の者が諦めれば、この場は脆くも消失するかも知れない。そうしたら例えば20年後には、組合のないこの職場で誰かが尽き果てるかも知れない。仲間の助けをえることも知らず。だから、種を蒔くことをやめてはならぬし、それが今責任の取り方と思う。頼みに行ったある別の組合で今晩そう話してきた。
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
Tatsuo HEMMI (tatsuohemmi_camomille0206@fedibird.com)'s status on Friday, 23-May-2025 10:12:01 JST Tatsuo HEMMI
In conversation from fedibird.com permalink Attachments
-
Embed this notice
Tatsuo HEMMI (tatsuohemmi_camomille0206@fedibird.com)'s status on Friday, 23-May-2025 09:00:53 JST Tatsuo HEMMI
韓日国交樹立60年…両国の市民団体「植民地支配の不法性を確認」共同宣言 : 政治•社会 : ハンギョレ新聞 https://japan.hani.co.kr/arti/politics/53276.html
「戦争放棄を明示した憲法第9条を守ってきた日本の市民と、独裁政権を退けて民主主義を発展させてきた韓国の市民は、東アジアの平和を導く原動力 」
「韓日の市民は歴史和解を通じて手を取り合って前進する」In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
Tatsuo HEMMI (tatsuohemmi_camomille0206@fedibird.com)'s status on Tuesday, 06-May-2025 17:13:05 JST Tatsuo HEMMI
文脈を補足しておくと、2025年初頭から春にかけて、リヨン第2大学では、イスラエル・パレスチナ問題、反人種主義、イスラモフォビア(イスラム嫌悪)などをテーマとする会議やイベントの開催が計画。これらのイベントに対して、一部の政治家(特に保守派や極右)や特定の学者グループから、「反ユダヤ主義的である」「過激派を招いている」「ライシテ(政教分離原則)に反する」といった激しい批判が寄せられる。
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
Tatsuo HEMMI (tatsuohemmi_camomille0206@fedibird.com)'s status on Monday, 05-May-2025 16:54:39 JST Tatsuo HEMMI
隠岐さや香さんの緊急投稿です。知的世界、学問の世界だけにとうていとどまらない、われわれの精神的自由の未来に関わるきわめて大きな危機です。
「日本学術会議」を解体するための法案が、ゴールデンウィーク明けには衆議院を通過してしまうかもしれません。日本の未来を揺るがす100年に1度の危機的状況だと思い、緊急で動画を作りました。」
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
Tatsuo HEMMI (tatsuohemmi_camomille0206@fedibird.com)'s status on Thursday, 30-May-2024 14:51:17 JST Tatsuo HEMMI
パレスチナの旗が翻った瞬間(ジャン=リュック・メランション、2024/05/29)」 https://note.com/camomille0206/n/n2c74cfebef4c?sub_rt=share_pb
24年5月28日、フランス国民議会で「不服従のフランス」党議員セバスチャン・デロゴがパレスチナ国旗を掲げたことが大きな議論を呼んだ。同党創設者メランションによる擁護文を翻訳しました。
こちらお久しぶりです。
In conversation from fedibird.com permalink Attachments
-
Embed this notice
Tatsuo HEMMI (tatsuohemmi_camomille0206@fedibird.com)'s status on Wednesday, 10-Jan-2024 16:02:05 JST Tatsuo HEMMI
記者会見「公的空間の言論封殺を問い直す」
日時:1月11日(木)14:30
場所:参議院会館D108
スピーカー:三宅芳夫(千葉大学教授)
SNSでの一発言に対して、株式会社ドワンゴより東京地裁に名誉毀損として750万円を請求された三宅芳夫教授(著書に『ファシズムと冷戦のはざまで:戦後思想の胎動と形成 1930-1960』東京大学出版会, 2019等)が、これを業界大手による言論抑圧ではないか、不当なスラップ訴訟ではないかと問題を提起、明日、参議院会館で記者会見を開き、世論に問いたいとのことです。動画配信も予定されているそうです。注目を。In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
Tatsuo HEMMI (tatsuohemmi_camomille0206@fedibird.com)'s status on Monday, 06-Nov-2023 08:30:21 JST Tatsuo HEMMI
私たちは、すべてが等価であり、言葉にはもはや何の価値もない世界に足を踏み入れることになる。正義と悪、防衛と攻撃、抑圧者と被抑圧者、加害者と被害者の区別など、私たちの道徳的・政治的良心を構成する一連の指標は、深刻なダメージを受ける危険性がある。民主主義という概念は、単なる法律や制度的取り決めのシステムではなく、文化、記憶、一連の経験でもある。歴史的に衰退してきた反ユダヤ主義は、目を見張るような復活を遂げるだろう。」
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
Tatsuo HEMMI (tatsuohemmi_camomille0206@fedibird.com)'s status on Monday, 06-Nov-2023 08:29:47 JST Tatsuo HEMMI
#ガザ報道翻訳 「歴史学者エンツォ・トラヴェルソ(コーネル大学教授)、イスラエル軍によるガザでの「虐殺的な戦争」の正当化のために、ホロコーストの記憶が道具化されることは、破壊的な影響をもたらすと警告」
「ホロコースト追悼の名のもとに行われる大量虐殺戦争は、反ユダヤ主義を正当化する結果となり、その追悼の精神を傷つけ、信用を失墜させるだけである。このキャンペーンを止めなければ、誰も疑惑と不信を抱くことなくホロコーストについて語ることができなくなり、多くの人が、ホロコーストはイスラエルと西洋の利益を守るために作り出された神話だと信じるようになるだろう。人権、反人種主義、民主主義の「市民宗教」としてのホロコーストの記憶は、無に帰してしまうだろう。この記憶は、ラテンアメリカの軍事独裁政権からウクライナのホロドモール、ルワンダのツチ族の大量虐殺に至るまで、他の形態の大量暴力の記憶を構築するためのパラダイムとして機能してきた......もしこの記憶が、ガザで大量虐殺を行っている軍隊が身につけているダビデの星と同一視されたら、その結果は壊滅的なものになるだろう。認識論的にも政治的にも、私たちの参照点はすべて曖昧になってしまうだろう。
In conversation from fedibird.com permalink Attachments
-
Embed this notice
Tatsuo HEMMI (tatsuohemmi_camomille0206@fedibird.com)'s status on Wednesday, 01-Nov-2023 09:51:22 JST Tatsuo HEMMI
[コラム]極右はなぜ安保に無能なのか? https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/48219.html
In conversation from fedibird.com permalink Attachments
-
Embed this notice
Tatsuo HEMMI (tatsuohemmi_camomille0206@fedibird.com)'s status on Sunday, 29-Oct-2023 14:20:26 JST Tatsuo HEMMI
一般市民たちがパレスチナ人を標的にして殴る蹴るの暴行を働いていたり、パレスチナ学生寮を大勢が襲っているのを見ると、16世紀宗教戦争や関東大震災の朝鮮人大量虐殺はこうだったのかと歴史のプリズムを逆さにして見ているかのように思う。無数の戦争や植民地支配の記憶がつねに思い起こさせられる。
そうした暴力はそれをありのままに記録しなければならないと信じた人びとの意思と力によって、後代に伝承されてきた。他方で、歴史の経験に学ぶことの著しい困難も同様に認めねばならない。何ができるか?自覚と意識を持って、みずから記録の伝承に加わることは、できることのひとつではないだろうか。
マルク・ブロック「現在について考えることなくして過去を理解するのは不可能である」「過去が現在全体を支配しているというのではない。しかし過去なしには現在は理解できないのだ」(『奇妙な敗北』)
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
Tatsuo HEMMI (tatsuohemmi_camomille0206@fedibird.com)'s status on Sunday, 29-Oct-2023 12:04:12 JST Tatsuo HEMMI
[特派員コラム]悲劇を中東に輸出した国々 : 社説・コラム : hankyoreh japan
米国は、イスラエルにはガザ地区を攻撃しうる武器を与え、ガザのパレスチナ人にはパンを与えるという。何という奇怪な態度なのか。死ぬにしても食べてから死ねということか。 https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/48210.html
In conversation from fedibird.com permalink Attachments
-
Embed this notice
Tatsuo HEMMI (tatsuohemmi_camomille0206@fedibird.com)'s status on Saturday, 28-Oct-2023 22:51:49 JST Tatsuo HEMMI
Youtubeに載っていた、ドミニク・ヴィルパン元首相の2023/10/27のインタビューを書き起こして、全文翻訳してみました。
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
Tatsuo HEMMI (tatsuohemmi_camomille0206@fedibird.com)'s status on Saturday, 28-Oct-2023 22:48:35 JST Tatsuo HEMMI
現在中東で起きていることに直面して、私たちは宗教戦争や文明戦争のような戦いを続けなければならない、つまり国際舞台でさらに孤立しなければならないという考えが、フランスの政治家たちの議論の中にもはっきりと見て取れます。特に、道徳主義という第三の罠があるからです。ウクライナや中東で起きていることは、フランスを含む世界中で非難されているこのダブルスタンダードの証拠です。ここ数週間、私がアフリカや中東、ラテンアメリカに行くと、批判はいつも同じです: 「しかし、ガザでの民間人の扱われ方を見てみろ、あなたはウクライナで起きたことを糾弾しておきながら、ガザで展開されている悲劇の前では非常に臆病だ」と。
アポリーヌ・ド・マレルブ:しかし、あなたはそれに同意するのですか?
ドミニク・ド・ヴィルパン:批判に同意するとは言いません。もちろん、それぞれの状況をどのように評価すべきかを知る必要があると思いますから。しかし、グローバル・サウスが私たちに浴びせた2つ目の批判である国際法を考えてみましょう: 国際法では、ロシアがウクライナを攻撃すれば制裁を科し、国連決議を尊重しなければ制裁を科します。そして70年間、国連決議は無駄に可決され、イスラエルはそれを尊重してきませんでした。
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
Tatsuo HEMMI (tatsuohemmi_camomille0206@fedibird.com)'s status on Saturday, 28-Oct-2023 22:48:35 JST Tatsuo HEMMI
私たちはよく知っています。
アポリーヌ・ド・マレルブ:あなたの分析は、世界で起きていること、フランスで起きていることの両方についてグローバルなものですね。
ドミニク・ド・ヴィルパン:その通りです。これは今に始まったことではありませんが、今日起きていることの劇的な性質を考えると、こうした亀裂はさらに深くなっています。そして最も重要なことは、この文脈で言わせてもらえば、私たちにハマスは罠を仕掛けてきたということです。最大限の恐怖、最大限の残酷さのもたらす罠です。まずそこには軍国主義のスパイラルを引き起こす危険性がある。パレスチナ問題ほど深刻な問題を、あたかも軍事力でなら解決できるかのように、軍事介入に向かわせる危険です。2つ目の本質的な罠は、西洋主義の罠です。私たちはイスラエルとともに、国際社会のほとんどから疑問視されている西洋的な地盤へと還元されてしまっています。
アポリーヌ・ド・マレルブ:西洋主義とは何ですか?
ドミニク・ド・ヴィルパン:オクシデンタリズムとは、5世紀にわたって世界情勢を管理してきた西洋が今後もそうあり続けることができるという考え方です。
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
Tatsuo HEMMI (tatsuohemmi_camomille0206@fedibird.com)'s status on Saturday, 28-Oct-2023 22:48:35 JST Tatsuo HEMMI
https://www.youtube.com/live/Mpq5IxdDeqA?si=agkgdCr9xRz5JgoV
ドミニク・ド・ヴィルパン:10月7日の恐怖を前にして、今日、すべてのイスラエル人が存亡の危機を感じています。イスラエルが自国内で攻撃を受けたのは今回が初めてであり、ガザで私たちが目にしている砲撃は、ガザの一般住民のほとんどにほとんど希望を残していません。 そして、この実存的な奈落の底を前にして、私たちは地政学的な奈落の底にも直面しています。 この地政学的な奈落の底とは、ガザでの大規模な地上攻撃を前にして、血で血を洗う以外に何の展望もないということです。そしてもちろん、レバノン、イラク、シリア、イエメンでイランに従うイスラム主義派閥やイスラム主義民兵が存在し、この地域で紛争がエスカレートする可能性があるという地域の状況を考えれば、この紛争が拡大するリスクもあります。ウクライナで見られたように、世界は大きく分断され、一方には西側諸国が、もう一方にはグローバル・サウスと呼ばれる国々、つまり世界のその他の地域が存在しています。
フランスの政治指導者は、国民間の深刻な対立を考慮しなければなりません。そしてまた、ポストコロニアル問題、移民の問題、イスラム主義の問題など、ある種のテーマに取り組もうとすれば、分裂や亀裂がどれほど重くのしかかるか、
In conversation from fedibird.com permalink Attachments
-
Embed this notice
Tatsuo HEMMI (tatsuohemmi_camomille0206@fedibird.com)'s status on Sunday, 22-Oct-2023 07:55:16 JST Tatsuo HEMMI
外国人材、もう安く雇えない 実習生賃金10年で4割増 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE111HR0R10C23A9000000/
日経の視点は経営者側だが、労働者側からすれば、労働者の横の連帯と情報共有が実質的な賃上げを可能にするということ。高校生たち若者にも雇用者側の提示する賃金情報が比較できる「価格com」のようなものがあればよいのに。
「人手不足で実習生の賃金が上がる一方、高卒初任給がそれほど上がっていないのはなぜか。企業の高卒採用を支援するコンサルタント会社、ハリアー研究所(大阪市)の澤田晃宏社長は「情報量の違いが大きい」と説明する。
技能実習生らはSNS(交流サイト)などで情報交換する。業種や地域ごとの賃金相場を下回る条件で求人を出しても人が集まらない。高校生向けの求人情報は厚労省がネット上で公開しているが、アクセスできるのは高校教師や生徒に限られる。澤田社長は「企業は他社の給与水準が分からず、競争原理が働きにくい」と話す。」
In conversation from fedibird.com permalink Attachments