@marizo
ご婦人のオシャレへの要求は……
まあ結婚できなかった人間の言うことでは有りませんが…
@marizo
ご婦人のオシャレへの要求は……
まあ結婚できなかった人間の言うことでは有りませんが…
IT業界にいた人間の言う事では無いかも知れませんが…
IT系の会社って、巧妙に人の生死に係る領域から逃げている癖に、この辺りの感覚が甘い。自動運転なんて、そんなに簡単なものじゃないだろう…
少しづつ「正常化に戻りつつある米国」を信じたい。
OCPにて、Samsungが、CXL仕様SSDの製品計画を発表。
DRAMとSSDとバッテリーを搭載。高速性と不揮発性メモリを実現。
拡がらなかったNVDIMMに代わって、SCM(Storage Class Memory)はこちらで実現。
私個人としては、CXL仕様Memoryには「?」ですが、こちらは上手くいくと見ています。
最近、ChatGPTネタが掲載されることが多いのですが、ビジネスのアドバイザーとしての利用と聞いただけであきれています。
ChatGPTが出す回答は、世界のどこかの誰かが実行している内容で、それは尋ねた方が知らないか、知っていても実行しなかったかのどちらか。
もし知っていても実行しなかった場合で、ChatGPTから回答を得て実行することを決めた経営者がいたとしたら、直ちに辞職することお勧めします。
https://gigazine.net/news/20221207-using-chatgpt-as-a-co-founder/
私は昔、同じようなトラブルを引き起こした、私と同年齢の部下に、
貴方のは「思い出」であって経験ではない。人は「体験」した事から、自らの頭で「教訓」まで昇華させないと、その体験は「思い出」になることはあっても、「経験」にはならない。貴方の、その体験は「経験」になっていますか?
と尋ねたことがあります。
田舎の自治体の子育て支援って、「専業主婦」が前提。働いていると言っても、アルバイトぐらいを前提にして考えていると想像させるものが多いです。
HDDが振動に弱いのは、こんな理由もあります。
すみません。いきなり間違えました。
HDD製品仕様書に書かれている振動周波数は、大体「5~500Hz」で、例えば、HDDの回転数が、7200rpmの場合、HDDの自己振動は、120Hz となります。
QT: https://fedibird.com/@Hironobu_Asano/109465174270984713 [参照]
OCP セッションより(HDDメーカー受難時代)
OCPでは、Meta, MS, HPEが中心になって「Datacenter SAS/SATA Device Specification」を年度内に発表しようとしています。(以下、動画)
https://www.youtube.com/watch?v=SXR0Np4xAGc
字幕の助けを借りながら見たところ、過日、概説をアップした「Boot用SSD」と同じくらい面白い。
例えば、HDDの仕様書には、振動に関して、大体「50Hz」までの表記しかありませんが、もっと高い周波数での仕様を規定しようとしているし、
温度と湿度の関係、SMART情報についてのメーカー間の差異を減らしたい模様。
また最近、WD社がWriteキャッシュをOnにしても、瞬断時にデータはほぼ大丈夫(コミットはしていない!!)という「OptiNAND」という技術を発表していますが、この辺りにデータ整合性についても明確化。
AFRやMTBFと、温度と湿度の関係も詳細に提示。
アーカイブへの展開を前提に、Load/unload 回数(磁気ヘッドを退避回数)を仕様化しようとしています。
パブリッククラウドという巨大なユーザが、HDD業界の長年の曖昧さを正す?
https://drive.google.com/file/d/1X5-DZjIEEdG-jy6gUz1v2yOBka3Sqq68/view
この話題については、技術力というより、資本力ですかね。
ただ目先の経費削減に目が眩み、「選択と集中」と称して、研究への補助金を減らすことばかりしている日本では、完全に抜かれる日も遠くはないのでしょうが…
“ドナルド・トランプ前大統領は3日、合衆国憲法の「終了」をソーシャルメディアで呼びかけた。これを受けて米ホワイトハウスは、トランプ氏の発言は「この国の魂を滅ぼすものだ」と強く非難した”
こういう人が大統領に選ばれたわけですからね、、、。
さすがにもう次回の大統領選に共和党から出ることは無いと思うけど、前大統領が憲法なんかやめちまえと発言するのは目眩がする。
トランプ氏、憲法の「終了」を主張 米政府は非難
https://www.bbc.com/japanese/63856036
相変わらず、Gigazineはタイトルの煽りが凄い。
内容的には、従来のパターンマッチングの域は出ていない。
https://gigazine.net/news/20221205-chatgpt-passes-ap-computer-science-a/?s=09
いまや多数派から陥落したようですが、米国は、何時まで、こういった人間を指示する人間が残るのか。
Seagateが、NVMe HDDの開発を確実に進めているようです。
ちなみにSeagateは、デュアルアクチュエータ搭載HDDを持っていますし、NVMeはSAS同様デュアルポート対応なので、3.5inch筺体で、論理的に、完全な2台のHDDとして利用することが可能です。
https://www.storagereview.com/news/nvme-hdd-security-out-of-band-attestation-introduced-at-ocp
日本語圏の米国の状況や流れ、原語を読めない人たちが、イーロンのツイートや頭の悪いインフルエンサーのツイートにいちいち喜んでいるのがイタすぎる。
そもそもイーロンマスクがドヤ顔で披露した「Twiter File」なるものが、既に既報のTwitterだけじゃなくFBやグーグルも警戒したジュリアーニとバノンによるハンターバイデンネタをTwitter社が全うに判断していただけのものを、マスクが内部文書をMAGA転向記者マット・アルビーに横流しして単に焼き直しただけのもので全米どっちらけで報道もまともに扱わないもの。
星暁雄さんがきちんと日本語連ツイで解説してくれているのでシェアします。
少し遅くなりましたが、10月に開催された「OCP(Open Compute Project)Global Summit」で、6月に発表されたBoot向けSSD仕様についての紹介セッションがあり、動画も公開されています。
セッション内容と仕様書を見て、印象に残った点を概説した資料を作りました。
ご興味のある方は、ご一読頂けますと幸いです。
私はいまだにTwitterのアカウントを維持しています。それは信じるに足る識者がいまだ多くTweetしているから。
Twitter自身やマスク氏界隈から流れてくる情報を鵜呑みにすると、あなたが「情弱」であることが周りにばれてしまいますよ。
◆イーロン・マスクがもったいぶって公開した連続ツイートについて
https://twitter.com/AkioHoshi/status/1598940004906332161?s=20&t=XCJtpxR8SRe9iqoZeZd2lg
@marizo
Twitterの新サービスリークなどで知られた在野の研究者ジェーン・マンチュン・ウォンさんが、マスクがアップルへ因縁を吹っかけ始めたのを境に、ついにTwitterアカウントを閉じたので、マスク失墜の分岐点になりそう。
マスクを古くから見てきているベテランジャーナリストのカラ・スウィッシャーさんも、"マスクはここ25年内で最もガッカリさせられたテック業界人になってしまった"と断じている。
そもそも、テスラ及びスペースXでの名声は、テスラは会社乗っ取り(マスクは創業者じゃない)、スペースXは莫大な米国の航空宇宙予算の流入があってのことだし、さらに言えばテスラやスペースXでは既存技術者が才能豊かだったこともあり資金注入で成果が出たのです。
ツイッターでは、マイクロサービスのエコシステムを知らずに自らのイデオロギー優先で人的リソース放出させてしまうという愚行によって、同様のラッキーは続かないと思う。
イーロン・マスクという人物の実体は、「実業家」と言うより、「お金集め機能付ブルドーザー」と評するのが妥当なのかもしれませんね。
古くから「ゴルフは紳士のスポーツ」という言葉がありますが、昔、ゴルフ好きにオジサンで、「自分はゴルフが上手いから紳士」みたいなバカげた主張をする人が散見された。
無論、これは間違いで、正確には、「ゴルフは、その人が紳士かどうかを測る、リトマス試験紙」的なスポーツだと言うこと。
ちなみに私の中では、反マスク、反ワクチン、親マスク氏は、思考回路が停止しがちな人を図るリトマス試験紙になっている。
過去、日経、日本HDD協会等でSSDセミナー講師を務め、日経コラムを執筆していました。 https://bit.ly/3cBOjOU作成資料(適時更新)は、下記の場所に保存しています。ご興味があれば是非 http://bit.ly/3rtcAMdTwitterアカウントは@Hironobu_Asano です。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.