埼玉県 感染症 定点把握
51週
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0714/surveillance/srv2024.html
インフルエンザ 昨年の流行を遥かに凌駕する水準の感染爆発
新型コロナも本格的増加(下のグラフ)
感染性胃腸炎 増加
伝染性紅斑、溶連菌も減ってはいない
マイコプラズマ 減少
埼玉県 感染症 定点把握
51週
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0714/surveillance/srv2024.html
インフルエンザ 昨年の流行を遥かに凌駕する水準の感染爆発
新型コロナも本格的増加(下のグラフ)
感染性胃腸炎 増加
伝染性紅斑、溶連菌も減ってはいない
マイコプラズマ 減少
埼玉県 感染症 全数把握
51週
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0714/surveillance/srv2024.html
梅毒 15(非常に多い)
百日咳 3
腸管出血性大腸菌 3
劇症型レンサ球菌 2(また出だした)
埼玉県 コロナ 51週(12/16~12/22)
定点当たり 6.46(前週比1.59)★増加
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0714/surveillance/covid-19teiten2.html
埼玉県 感染症発生動向 定点当たり 保健所別
新型コロナ 51週
保健所別前週比
秩父 2.28
春日部 2.21
熊谷 2.11
幸手 1.95
さいたま市 1.76
草加 1.75
朝霞 1.68
本庄 1.68
川口市 1.64
全県 1.59
加須 1.56
川越市 1.55
狭山 1.48
越谷市 1.47
南部 1.46
坂戸 1.25
東松山 1.13
鴻巣 1.00
埼玉県 新型コロナ
基幹定点 新規入院者数 年代別
51週
10歳未満 3
10歳代 0
20歳代 1
30歳代 0
40歳代 2
50歳代 6
60歳代 5
70歳以上 52
合計 69
前週からの実数変化
10歳未満 ±0
10歳代 -2
20歳代 ±0
30歳代 ±0
40歳代 ±0
50歳代 +2
60歳代 -2
70歳以上 +20
合計 +18
埼玉県 新型コロナ 定点当たり年代別
51週
10歳未満 9.0%
10代 13.1%
20代 9.5%
30代 11.1%
40代 12.7%
50代 14.5%
60代 9.4%
70代 11.0%
80代 9.6%
前週からの報告数変化
10歳未満 +57
10代 +115
20代 +39
30代 +75
40代 +79
50代 +96
60代 +50
70代 +68
80代 +48
埼玉県 基幹定点 新規入院者数
インフル・コロナ 51週
インフル・コロナとも急増。
これは定点当たりで、実数はインフル89、コロナ69。
ダブルなのでかなりきついと思われます。
東京都 インフルエンザ
ずどーん🚨🚨🚨
東京都 コロナ 50週(12/9~12/15)
定点当たり 2.21(前週比1.28)★増加
https://survey.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/epidinfo/weeklyhc.do
東京都 感染症発生動向
全数把握 50週
やはり劇症型溶連菌がやや増加傾向のように思います。
埼玉県 コロナ 50週(12/9~12/15)
定点当たり 4.06(前週比1.19)★増加
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0714/surveillance/covid-19teiten2.html
埼玉県 50週
インフルエンザ
どーん🚨🚨🚨🚨
埼玉県の結核届け出状況
全国的には増えてると言われますが、埼玉では過去一年より少ないそう。
それでも、ことし累計で651人出てるそうで、ある程度やっぱり結核は出てるってことですね。
埼玉県 感染症 全数把握 50週
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0714/surveillance/srv2024.html
梅毒 8
百日咳 7(多い)
腸管出血性大腸菌 6
耐性菌 2
溶連菌感染は多いですが、劇症型は2週連続でゼロです。
埼玉県、爆発的増加となっている
インフルエンザ
AH1pdm09、2009年「新型インフルエンザ」パンデミックを引き起こした株が大半だそうです。
入院は高齢者のほか、幼児も多いようで、注意が必要です。
埼玉県 感染症 全数把握 49週
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0714/surveillance/srv2024.html
梅毒 9
百日咳 2
腸管出血性大腸菌 3
カルバペネム耐性菌 5(多い)
劇症型溶連菌 0
埼玉県 コロナ 49週(12/2~12/8)
定点当たり 3.40(前週比1.37)★増加
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0714/surveillance/covid-19teiten2.html
埼玉県戸田市 公平病院様
「コロナ感染減少するもマイコプラズマ肺炎の流行に注意が必要」
10/21 発熱外来
19名受診
コロナ 10.5%(2)
インフル 5.3%(1)
"マイコプラズマ肺炎が過去10年で最大の流行を見せており、埼玉県では全国平均を大きく上回り、関東地方で最多の発生状況となっています。感染すると2~3週間の潜伏期間を経て、発熱、だるさ、頭痛などの症状が現れます。解熱後も、せきが長引くことがあります。多くの場合、症状は軽度で済みますが、一部の人はマイコプラズマ肺炎を発症し、入院が必要になるケースもあります。当院でもマイコプラズマ肺炎と診断され、入院する患者さんが発生しています。感染力は新型コロナウイルスよりも弱いですが、手洗いの徹底や咳エチケットなどの感染予防策を引き続きお願いします。"
NHK感染症サイト
マイコプラズマ肺炎
https://www3.nhk.or.jp/news/special/infection/dashboard/maikopurazuma-haien.html
昨年を大幅に上回る感染者数
全国上位
福井県
愛知県
青森県
大阪府
埼玉県
茨城県
東京都
高知県
兵庫県
全国平均 1.94/定点
人口動態統計 速報 2024/6月
8月30日公表
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450011&tstat=000001028897&cycle=1&year=20240&month=12040606&tclass1=000001053058&tclass2=000001053059&result_back=1&cycle_facet=tclass1%3Acycle&tclass3val=0
死亡数 昨年より多い順
1.沖縄県 12.7%
2.香川県 9.7%
3.佐賀県 9.2%
4.京都府 8.5%
5.静岡県 8.4%
6.熊本県 8.0%
7.鹿児島県 7.7%
8.富山県 7.0%
9.山口県 6.7%
10.兵庫県 5.9%
沖縄県の死亡増が目立ちます。何らかの特異な事態が懸念されます。
人口動態統計 速報によれば
沖縄県で、2024/5月、6月の死亡数が特異的に増えています。
コロナ感染の定点統計によれば、ちょうど感染拡大が起こっていた時期になります。
まだそのあとピークが来るわけですが、2024/7月の死亡数がどうだったのか、大変懸念されます。
志木駅前のパソコン教室、キュリオステーション志木店です。#ウィズアウトコロナ【オンラインレッスン】【空気感染対策】により、新型コロナの感染リスクを可能な限り下げ、安全にレッスンできる体制をとっています。パソコン、スマホに関する情報、新型コロナ関連情報などを投稿しています。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.