@noellabo
それは早とちりで、失礼しました。?
待ちます。
@noellabo
それは早とちりで、失礼しました。?
待ちます。
大喜びで試そうとしたのですが、私のところにはまだ到達していない模様… :bunhdsad:
ブラウザのバージョンなどで対応しないのでしょうか?
@pomcan そうですね、参照を複数つける場合の順番は、望むようには並んでくれなくて私も困ったことがあります。スレッドが別立てになるのは経験ないかな… ちょっと気をつけてみますね。
下書きの代用に宛名のないDMで自分宛に溜めておくという例のトリックをよく使うのですが、引用したものを一度「削除して下書きに戻す」と参照に変わる、というのは確かありました。
純正の下書き機能の装備が待たれます :blobcatreach3:
@noellabo
インスタンス毎に個性があり違いがあるのがマストドン&Fediverse なので、複数のアカウントを作りながら一番「ピッタリ来る」サーバができるのも極めて自然なことですし、気楽に使っていいんじゃないですか。何と言うか、他を排斥するような方向に行くと拙いとは思いますが。
ぽんかんさんの発案に感心したので反応してしまいましたが、ポジティブな意味なのでそこはお気になさらず。?
エアリプはなるべく避けたい性格なもので、実は、他の方にも参照・引用で私見を述べたら、直後に元の投稿が見えなくなってしまった(削除?ミュート?)件が続いて… どうしたものか…
それはそれとして、'Fediversalist' って思いつきましたが、いかがでしょう? :blobcatadorable:
:blobcatgiggle2: 「fedibirdっ子」?
…前に「fedibirder」と書いてみて、放流したか、イマイチと思って捨てたか、定かでないのですが。
QT: https://fedibird.com/@pomcan/109589760017435750 [参照]
@pomcan @noellabo ふむふむ、「フォロワー限定」という制限があるのでしたっけ(#fedibird 何しろ機能が色々あって使いきれていません)。そこが違いの一つですね。わかりました。 :blobcatthx:
ネガティブな表現をしたのでCWした、程度には意図した発言でしたが。誰に「購読」されているか当人には分からない、という状態は、人によってあるいは時によって、不快に感じることもあるかもしれない。どうでしょう、という小石を投げ込みたかったのです。
仰る通りニュース系アカウントなど、フォローとは別の繋がり方でいい対象はあり、自分も便利に利用していますし、なくせとかいう意味ではありません。(ただ「購」には納得できないのです。)
「ビジター」に好感を持っていただいて嬉しいです… 最後にふっと思いついて滑り込ませたのですが、自分でも案外悪くないかもと思い始めています。
実は「隠れフォロー」=本人に気付かれずにほぼフォローと同じように発信を追うことのできる機能、とも言えるのではないでしょうか。
でも当然ステルス・フォローなんて人聞きの悪い名前はあれなので、例えばですが「正式にフォローするか、様子を見よう」的な心理に着目して「予備フォロー」とか、「ビジター」とか、どうでしょうね。
@noellabo
「読者登録」に一票。
やはり「購」ってはいないので、変えた方がすっきりします。 [参照]
とりあえずメインのブラウザがFirefoxなので、Fraidycat というRSSリーダ的?アドオンを入れて、Twitterの個別アカウント(厳選)の新たな投稿をチェックできる態勢にはしたのですが、使いやすいのか、よく分かりません。
でも段々「Twitterを見ないと大事な情報がはいってこない」みたいな強迫観念(大げさ?)は薄らいでいるようにも感じています。
でも。繰り言ですが、せっかくマストドンにアカウント作ったなら皆さん活用してください!と訴えたいです。
#fedibird こちらが面白くなってくるにつれ、Twitterをチェックするのがしんどくなっているような気がする。
それはともかく、マストドンにもアカウントがあるのに結局Twitterの方ばかり投稿している方もいて、両方に流してくれればいいのにと思うよホントに。
@gaby 宮部みゆき、『火車』の頃は結構はまり、しばらく離れていて(あるある)、最近(Kindleですが)また読んでその進化/深化に唸らされたのが『三島屋変調百物語』でした。
怪談が苦手でなければ、お薦めです :blobcatthumbsup:
NATO加盟国の防衛費GDP比2%〔努力目標〕の件ですが。
ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに議論が再燃したのは事実ですが、この話は決して新しいものではありません。
トランプ政権の登場とともにあからさまな要求がされるようになったことをご記憶の向きもあるでしょうが、ググったところ、2%という数値目標が合意されたのは2006年のことだそうです。それも共同声明には盛り込まれず「各国首脳の口頭での宣誓」によるという、裏口? 隠蔽? とにかく公明正大とは呼べない手口だったそうで。
https://www.baks.bund.de/en/working-papers/2019/myths-surrounding-the-two-percent-debate-on-nato-defence-spending
それでも長年「アメリカにやいのやいの言われて困っちゃったな…」とのらりくらりしてきたところに、まず2014年ロシアによるクリミア半島併合ではずみがつき、今回ウクライナ侵攻を受けて、軍拡路線が堂々と推進されるようになった、というのが、ドイツを見ていての実感です。
ドイツでも国民の大多数は必ずしも納得も同意もしていないと思いますが、ウクライナ人の苦難を前にして公には反戦や平和指向の意見ははっきり主張しにくい雰囲気があります。とても残念です。
ましてや状況の違う日本がちゃっかり尻馬に乗るなど…
泣いている場合ではないけれど泣きたくなります。
QT: https://fedibird.com/@chaton14/109557909898018580 [参照]
そうですね、「140字制限」は何かと問題の元になっていると、私も考えています。
逆に最低500字は書けるマストドンなのだから、参照も引用もしないならせめて文脈が分かる程度の説明は欲しいと、思うのですが。
:thinking_rotate:
それはそれとして。fedibird 便利な設定がありすぎて、私も勘違いしたりするので、そこは大丈夫ということで :ablobcatwink:
さすがnofrillsさんが警鐘を鳴らしていたのは見ました(多分Twitterと並行に投稿されていた様子)。
〔参照〕のブログもどうぞ。 [参照]
あー、分かりました。了解です。 :blobcatthx:
@GabbingDog
他のことで通知設定を変えようと思って改めて見たら、「ブーストされた時」etc. 選択肢ありますね。それも Fedibird 独自機能マークでもないので、本人の設定次第みたい…?
@undefined @IANI
元の投稿で最後に突然「ブックマーク」が出てくるの、ただの(ブーストとの)書き間違えかな?とも思いますが、それはそれとして「コメントつけられるブックマーク」なら欲しいですよね。?
ドイツのクーデタ未遂関連。
参照元で引用されているBBCの記事、地元民の声としてこちらも重要:
「ごみ回収業のセバスティアンさんは、家族や友人の中にはハインリヒ13世に同情的な人もいると話した。」
「こんなことは言いたくないが、残念ながらそうなんです。この国の現状に不満を抱く人は大勢いる。ドイツ政府に不信感を抱いていて、今とは違うドイツになってもらいたいと思っている」
…日本語で読めるのはありがたいが、地名の "Bad Lobenstein" (バート・ローベンシュタイン)が一貫して「バート・ドビンゲン」になっているのは謎。 [参照]
#絵文字リアクション について・続き。
参照元では
「今のところ本質的なツールではないと考えている」
などと書いたが、正直言って不要・場合によっては有害なものもある(個人の所感です)のが段々見えて来た。
とりわけ例の「文字を象った」#emoticon (通称“絵文字”)(くどい)の中には、「お気に入り」に総括され得るとは決して思えないものも混ざっている。
例えば「〜せよ」など大きなお世話系、「それな」などいきなり馴れ馴れしい系、所謂お嬢様言葉?を模した誰に喧嘩を売っているつもりだ系(個人の感覚です)…多分これからも新たな発見があることだろう。
勿論、どれをとっても最終的には使う人のモラルを頼りにするしかないのだが、なくても(概ね)困らないような “誤解を招きかねない” 類は、なくしてもいいのではないか。な。
@gaby :blobcatthumbsup: それはよかったです。
私自身は(特にiPhoneは)なるべくアプリを増やしたくないので、TwitterもYoutubeもブラウザでアクセスしています。
アプリならではの利点が上回るならスイッチすれば良いのですし… だからYoutubeもiPad miniではアプリですよ流石に。
マストドンもいずれ凄い(?)アプリが出れば良いですね?
自認の「核」は歴史研究者、イベリア半島・中世・アンダルス・モサラベあたりがキーワード。博士(学術)。所属なし。#ウィキペディアン(?)専門的なトピックはもっぱら @hcommons.social の方にして、こちらではまあ雑多に綴ります。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.